2008年4月のアーカイブ一覧
川越の桜:中院
2008 年 4 月 1 日 17:29
枝垂れ桜で有名な川越小仙波の古刹『中院』天長七年(830年)創設。『狭山茶』発祥の地として、そして何より文豪『島崎藤村』ゆかりの地として有名。藤村ゆかりの『不染亭(藤村がみきに寄贈した茶室)』や『不染之碑』、義母 加藤みき(静子夫人の実母)の眠る場所でもあります。近辺には『喜多院』や『仙波東照宮』、『蔵造りの町並み』もあり、関東圏内からの日帰り観光コースとなってます(前々回のエントリー川越氷川神社裏の『誉桜』は徒歩だとちと遠い)。ワタクシも偶に立ち寄りますです。
藤村と言えば・・名も知らぬ〜♪ 遠き島よーり♪ 流れいー出たる♪ 村の鍛冶屋〜♪ 暫しも止まずにムチ打つ響♪ 名物鍛冶屋は日々に繁昌♪ 日毎に戰ふ、懶惰の敵と♪椰子の実がオヤツ♪ いずれの日にかぁ〜國に帰らん♪ あ、ポックり♪ ポックり♪ ポックり歩く♪・・だっけ?????
はるははなさき
はなちりて
きみがはかばに
かゝるとも
島崎藤村『母を葬るのうた』より一部抜粋
ちなみに、秋には燃えるような紅葉も拝めますんで、訪れるなら春か秋がお奨め。正に今だ!
【参考リンク】
●天台宗別格本山 中院 公式Webサイト(フルスクリーンで開くので注意)
場所:埼玉県川越市小仙波町1-20-1
- SEARCH
- フィード